MUKU NO IE PROJECT
ムクノイエプロジェクト
わたしがみつけた
何年経っても「スキ」な家
”デザイン”だけではない
見えなくなるところまでこだわった
”本物志向”の無垢の木の家づくり
一緒に叶えてみませんか。
「ムクノイエ プロジェクト」はそんな思いをカタチにする
タツミハウジングの家づくりプロジェクトです。
“本物志向”資産価値ある家づくり
弊社よりデザインがよく、建築費用も安い住宅会社さんは沢山あると思います。
タツミハウジングの家は自然素材や無垢材、健康に暮らすための断熱素材、長持ちする工法にこだわっているため決してローコストではありません。
ただ10年、20年後にデザインに飽きてしまいリフォームしたり、床や壁の劣化により大きなメンテナンス費用がかかってしまったり、安価な断熱素材で暖房費用がかさんでしまったりしては生涯的には高い買い物となってしまいます。そのためタツミハウジングでは、流行りのテイストを取り入れつつ古き良きデザインを継承し、何年経っても飽きのこない家に愛着を持って永く住むことで結果的にお値打ちな家づくりをしています。
親から子、子から孫へ受け継なぎ末永く住める家。
タツミハウジングは、50年、100年と歳月を経ても味わい深い経年美として資産価値を残せる"本物志向"の家づくりを目指しています。
自然素材・無垢材とは
自然素材とは、文字どおり人が手を加えていない、自然界にあるままの素材のことを指します。最もよく知られているのが無垢材です。 丸太から切り出したままの素材である無垢材は、シートを貼ったり、プリント加工していないからこその自然な風合いが魅力の材料。複合フローリングのように合板する必要がないため、何層にもわたって接着剤を使用しておらず、シックハウスの心配がありません。また、自然のままの状態であるため、木自体が呼吸しており、お部屋の湿度を調節してくれる作用もあります。さまざまなメリットを持つのが、この無垢材という素材なんですね。 タツミハウジングではこの無垢材を、床や壁のほか、柱や梁にも使用しています。私たちの建てる家があたたかみのある雰囲気になるのは、この無垢材のおかげと言っても過言ではないかもしれません。
大切な命を守る耐震性能
POINT 01
しっかり乾燥した木は強い !
新潟の2度の大震災にも耐えて立証された耐震性能
【特許取得】天然ムク乾燥材
世界最古の木造建築物とされる法隆寺に代表される日本の木造建築。
1000年を超え今もなお現存するのは木材がしっかり乾いているから。
木材は水分を多く含んでいると乾燥したときに歪みが生じます。
タツミハウジングでは、住んでからの収縮・変形をなくすため
“特許取得の乾燥技術”で木材の含水率は10%以下に。
充分に乾いた無垢の乾燥材を使用します。
【特許第3315963号】
頑強高耐震構造
日本伝統の木造軸組工法に真壁パネル工法をプラス
点ではなく面で支えるから地震に強く、風にも揺れません。
新潟の2度の大地震にも耐え、制震装置や免震構造に頼らない剛性は、
国土交通大臣認定の構造です。
大臣認定 【国土交通大臣認定FRM-0050,0051】
親から子、子から孫まで、抜群の耐久性
POINT 02
資産価値のある家づくり
樹齢1000年のヒバ材の土台で100年の高耐久
木の家が健康な体を育みます
POINT 03
こだわりの自然素材
健康仕様の住宅でシックハウスなど無縁の住宅
天然ムク床材
床材は天然ムク材を豊富に取り揃えて標準採用しています。
特に樹齢300年のムク赤松材は、含水率を5%に落とす“特許技術の乾燥方法”を使用し、変形や歪みを発生させません。
さらに床は真冬でも冷えが伝わりにくく結露の心配もないので、カビや目に見えない腐朽菌などの発生を抑制します。
珪藻土塗り、珪藻土入り壁紙
最近ではバスマットやコースターなどにも活用されている珪藻土。
その最大のメリットは抜群の調湿効果。
梅雨時のじめじめした湿気も冬の乾燥も穏やかにしてくれます。
調湿効果はもちろん、その多孔質な構造から脱臭にも効果があります。
タツミハウジングでは、そんな珪藻土を塗った壁をLDKやトイレに標準採用しています。左官さんと一緒にDIY体験で思い出の手形を残すこともできます。また、その他の居室には同様の効果のある珪藻土入り壁紙を採用しています。天然木との調和を考えた色調と健康にこだわった素材選びは納得の健康仕様です。またインテリアのお好みに合わせ調色可能な漆喰壁紙もお選びいただけます。